こういった疑問に答えます
本記事の内容
- Googleアドセンスに審査合格するためにやったこと
- 雑記ブログよりも特化ブログの方が通りやすいのか?
- そこまで重要ではないと思われるポイント
このゆずうめおブログに関しましては、
サイト開設から1週間、1記事でGoogleアドセンスの合格を果たすことができました。
(自分でも驚きです)

ちなみに僕は、このサイト以外にもう一つはてなブログでも別ブログを運営していて、
そちらの方でもGoogleアドセンスに合格しています。(初のアドセンス合格ブログ)
別ブログは結構時間がかかって、運営1ヶ月記事数30記事で審査通過することができました。(8回ぐらい審査に落ちました。泣)
今回その時経験したことを踏まえ、
このゆずうめおブログは最短合格を果たしたので
申請時(合格時)のブログの基本情報、記事を書く際に気をつけたことについて
書いていきたいと思います。
申請時のブログ状況
・ワードプレステーマ「JIN」を使用
・サイト開設1週間
・記事数→1記事(合格通知が来るまでに時間があり、通知時には3記事の更新)
こんな感じです。
正直1記事で申請するのはかなりのチャレンジャーだなと思いつつ、
アドセンスの審査は何回やっても問題ないので
ダメで元々トライしてみました。
下記にやったことをまとめていきます。
Googleアドセンスに審査合格するためにやったこと
ワードプレステーマ「JIN」を使用
テーマには、有料テーマである「JIN」を使用しました。
無料テーマのものもたくさんありますが、最初にある程度初期投資をしたほうがこのブログに対するモチベーションが上がると思い、初期投資をしました。
ちなみに「JIN」は15000円ぐらいの有料テーマです。
安い買い物ではありませんが、後述する「お問い合わせ」や「プライバシーポリシー」などGoogleアドセンスの申請に必須項目と言われているページが非常に設置しやすいので、初心者の方で初期投資を少ししても良いって人にはとてもオススメの有料テーマになります。
公式のHPでも、使い方含めとてもわかりやすいのでまず間違いないテーマと言えるでしょう。
プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシーを設置
いろんな方が書かれていると思いますが、この3つの固定ページの設置はマストでしたほうが良いかと思います。
プロフィール
名前はハンドルネームでも問題ありません。
一言でも良いので自分がどういう人かわかる情報を書くと良いでしょう。
お問い合わせ
ブログに対する質問の連絡や、副業ブログにする場合、案件の連絡がお問い合わせから来ることもあるので
設置はマストになります。
プライバシーポリシー
Googleアドセンスを利用する場合、必ず明記が必要になります。
ワードプレステーマ「JIN」を利用している場合、デフォルトの文章が用意されているので「〇〇」のところだけ自分の情報に書き換えればそのまま使うことができるのでとても便利です。
記事の書き方
アドセンスの審査で、読んでもらう読者にとって有益な記事(情報)か。というジャッジがあります。
❶どういう悩みを持つ読者にむけて書いた記事なのか。
❷この記事を読むと、どんな結果が生まれるのか。
❸2で示した結果が出る根拠はどこにあるのか。
などをしっかりと明記することが大事になります。
いろんな人のブログを読んで、研究すると書き方のテンプレートが見えてくるので
闇雲に書かずにしっかりと構成づけてブログを書くようにしましょう。
アイキャッチ画像をつける
これは、審査にどれくらいの影響を与えるかわかりませんが僕は設置していました。
単純に見た目が華やかになるのとSEO的にも良い影響を与えると言われているので、設置して損はないと思います。
僕は、フリー画像と文字入れサイトCanvaを使ってアイキャッチ画像を作っています。
雑記ブログよりも特化ブログの方が通りやすいのか?
雑記ブログでも大丈夫です。
僕はこのブログも雑記サイトですし、最初に審査合格したサイトも雑記サイトです。
というかもう一つの方のサイトはほぼ日記に近い雑記サイトですが、最終的に通りました。
もちろん何か一つに特化したブログのほうが通りやすいということはあると思いますが
特化サイトというのは、ブログを始める入り口として難易度は高めだと思います。
無理に特化サイトに拘らず自分が書きやすいと思うジャンルのものを書いていくことがブログを長続きさせる上でまず大事なことだと思います。
ただ雑記ブログにするにしても、先ほど上で書いた記事の書き方は大事になってくるので
内容は読者さんに有益な情報になるように意識するようにしましょう。
そこまで重要ではないと思われるポイント
記事数
よく20〜30記事は最低あったほうが良いなども見かけますが、
僕は1記事(合格通知時3記事)で通っているので、記事数はそこまでこだわる必要なないかと思います。
最初にも書きましたが、アドセンスの審査は何度でもできるので
最低条件が揃ったらいつでも突撃しても良いかと個人的には思います。
というか30記事を全力で書いて落とされるとモチベーションの維持も結構難しいです
。
少数記事で落ちていったほうがダメージが少ないと思われます。
更新頻度
毎日更新、最低でも2日に1回というのも目にします。
記事数が多いことに越したことはないですが、それよりもアドセンス合格するには記事の有用性のほうが大事かと思います。
適当な記事を量産するよりもしっかりとした中身の濃い記事を作ったほうがGoogleからの見られ方は良いでしょう。
記事の文字数
これは明確に何文字というのはありませんが、
先ほど「記事の書き方」で書いたテンプレにそって記事の内容を意識して書けば
必然的に1500文字は超えてくると思います。
1000文字以下になる場合、そもそもの記事の内容を見直したほうが良いと言えるでしょう。
アクセス数
こちらも関係ありません。
開設したてのこのブログのアクセス数もほぼ皆無です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
一番大事なことは「諦めずに審査し続けること」です。
いつかは必ず合格できるはずです!
あなたのサイトが審査に受かることを応援しております
最後まで読んでいただきありがとうございました!
[…] 【2020】1記事でGoogleアドセンスに審査合格するまでにやったこと こういった疑問に答えます 本記事の内容 Googleアドセンスに審査合格するためにやったこと … […]